こんにちは、リベチャンです!!
今回は、DXRacerのゲーミングチェアを買おうか悩んでいるであろう方に向けて、
実際に1年以上前から使用している自分が分かりやすくレビューをしていこうと思います。

それでは始めます
DXRacerゲーミングチェア使用してよかった点
まず初めに、率直な感想を書いていきたいと思います。



1年以上使用してみての感想としては最高によかったです。
ですが逆にデメリットだなと感じた部分もあったので、買ってよかった点と悪かった点を見ていきます。
- 圧倒的クッション性とフィット感で長時間座っても疲れない
- 快適なリクライニング
- モチベーションのアップ
1つ1つ見ていきます。
圧倒的なクッション性とフィット感で長時間使っても疲れない






DXRacerのゲーミングチェアは、人口化学に基づいて作成されており、
体幹を支える「頭部」「肩部」「腰部」「膝部」をしっかりとホールドしてくれます。



自分が思うに、最大の特徴はこれだと思います。
実際に1日の12時間をこの椅子の上で過ごしていますが、1日中疲労感を感じることもなく、お尻が痛くなることも全くないです。
DXRacerゲーミングチェアの性能の秘密については👇の記事で解説をしていますので、
一度目を通していただくと理解が深まると思います。


快適なリクライニング機能






DXRacerのゲーミングチェアにはリクライニング機能がついており、
座席横のレバーを引くことで135度までリクライニングができるようになります。
また、背もたれにかけた体重に合わせて座席が傾くロッキング(ゆりかご)機能も付いているので、
リクライニングの機能にプラスして使用することで最大150度まで椅子を倒すこともできます。



個人的にロッキング機能は体に合わせて自由に椅子が動いてくれるのでかなりストレス軽減されているなと感じます。
モチベーションのアップ


ゲーミングチェアを買うことで、体に負担なく作業ができるようになります。
そしてそれにプラスして自分はかなりモチベーションアップにつながると感じています。
形なども格好いいので、自分は座っているだけでテンションが上がりますし、
DXRacerゲーミングチェアはなんといってもデザイン性がすごくいいです。



特にコラボレーションモデルのデザインはプロチームやコラボゲームごとに違うため、かなりカッコいいです。
DXRacerゲーミングチェアを購入して悪かった点


自分がDXRacerゲーミングチェアを購入して感じた唯一のマイナス部分としては、
値段が高いということです。
種類 | 値段 |
---|---|
スタンダードシリーズ | 29800(税込) |
キングシリーズ | 59800(税込) |
コラボレーションモデル | 49800(税込) |
DXRacerゲーミングチェアを他の企業のゲーミングチェアと比べた際に、
大きな差が出てくるのが、この値段の差です。
Amazonや楽天などのオンライン通販サイトでゲーミングチェアと検索すると、
大体15000円~25000円の価格帯のモノが多いですが、DXRacerは最低でも29800円となっています。
ですがDXRacerのゲーミングチェアはeスポーツの公式大会などでも
使用されているものなので、その値段以上の性能が備わていると自分は思います。



自分が今まで他のゲーミングチェアを使用してきたものと比べて思ったのは、耐久性が全く違うと感じました。実際に2年近く使用していますが劣化や故障などは1度もないです。
DXRacerの実績や信頼性は公式サイトで詳しく記載されていますので、1度目を通しておくことをお勧めします。
まとめ


いかがでしたでしょうか!
自分自身DXRacerのゲーミングチェアに変更して、
かなり快適に作業ができるようになったとつくづく実感します。
もし変更してからよかった点などがありましたらコメントを残していただけると幸いです。
では👋
是非コメントもお願いします!!